ノンスリップが外れている階段は危険
外階段は、低層階の入居者以外は日常的に使うことはありませんが、その他の入居者が「全く使わない。」ということではありません。
「エレベーターの点検時」「停電時」「非常時」といった場面では、外階段を使用しないわけにはいきません。
外階段のノンスリップが外れたままだと非常に危険です。
階段の上り下りには「一定の秩序(リズム)」が大事です。
つまり、階段には、同じリズムで上り下りできる安定した状態が必要です。
ノンスリップが所々ない状態は、そのリズムが崩れます。
その結果、躓いたり、足を踏み外したりして、転倒・転落などの原因になります。
(事故につながります。)
原状回復のポイントについて
そもそも、こういう状態は問題ですが、物件の価値を下げないためにも原状回復が必要です。
詳しくは【原状回復のポイント】工事費を抑えながら物件の価値を上げるを参考にして下さい。
ノンスリップの設置
下地がかなり劣化していたので、再設置の前に下地の補修をしました。
今回の工事は、以下の2パターンで対応しました。
- ノンスリップを再利用して取り付け
外れたノンスリップが残っている箇所は、加工をして再利用しました。 - 新規ノンスリップの取り付け
ノンスリップがなくなった箇所は、新たにノンスリップを入手して取り付けました。
素材がステンレスのものは価格が高いため、安価なアルミ素材のものを使用しました。
踏み心地など、大きな差は感じませんでした。



料金について
料金は特に決まっていません。
ポリバレンテでは、「必要な資材の料金」と「手間賃」をベースに料金を決めています。
その上で、今回は専門業者の見積もりより、半額近い料金で施工することができました!
安さの理由
安さの理由は「【低予算で工事】補修・修繕で原状回復費用を節約」をご覧下さい。
まとめ
初めてやる作業でしたが、下調べが十分にできたおかげか、上手くノンスリップを修繕できました。
意外にも、新規のノンスリップより残っていたノンスリップを再利用する方が大変な作業でした。
ステンレスは硬く、加工が難しいからです。
そんな苦労の甲斐もあってか、修繕して数年経ちますが、ガタつきや外れることなく現状を保っています。
個人オーナーの悩みを(できるだけ)解決
ポリバレンテは個人オーナーの悩みを(できるだけ)解決します。
詳しくは、「【個人オーナーの味方】自主管理物件を強力サポート」を参考にして下さい。
お問い合わせはメールで24時間受け付けます

即日返信します。
お問い合わせの際は以下をご連絡下さい。
- 画像
- 住所(○○区□□までで結構です。)
- 箇所数
ポリバレンテの対応エリアやメリットは「HOME」をご覧ください。
こちらの記事もどうぞ








