ルーバー窓の網戸を自作しました。

退去後の現調の際に、あるはずのルーバー窓の網戸がありませんでした。

同じものを入手するために調べたところ、現在では入手が困難なことが分かりました。
かなり古い物件だったので、「入手が出来ない」から網戸がなかったんですね。

このままでは、次の入居者が可哀想です。

そこで、サッシ業者に相談したのですが、ごちゃごちゃうるさいことを言うので、自作する決意をしました。

網戸を制作

まずは、網戸のネットが交換できるように金物部分を作り、窓のサイズに合わせた枠を作りました。
そして、枠に金物を取付けて完成です。

網戸本体の窓枠からの取り外しも、入居者が工具を使わず直感的にできるよう工夫しました。

金物部分の再現性は自画自賛です。
設計段階では脳汁出ました。

既製の網戸と同様の手段でネットの張り替えも可能です。
制作コストも類似品の販売価格より低く抑えることができました。

オーナーさんは驚き、大喜びです。
これが一番うれしいですね。

作った網戸

網戸がない状態

網戸を付けた状態

裏側はこんな感じです

【補足】なぜ入手困難なのか

なぜ入手困難なのかを説明すると、サッシ業界は統合されて、この物件に使われているサッシメーカーは淘汰されていました。

サッシ業者は小口案件のため、代替品を探すのが面倒だったんじゃないかと思います。

「何でも良い。」「仕様が変わっても、こちらで対応する。」と言ったんですけどね。
思考停止の令和対応でした。

ちなみに、自分でネットを使って探してみましたが見つけられませんでした。
今のネットって不便ですよね。
ニッチ商品は見つからない。

制作の経緯

このページの閲覧数が多いです。
皆さん困っているんですね。
ここで、制作の経緯を説明します。
参考にして下さい。

この網戸は全てホームセンターで入手できる建材で作っています。
「簡単に入手できる建材を使用して作る。」という点を始めから意識しました。

  • 数件のホームセンターに行く
    ホームセンターの隅から隅までどんな部材・建材があるか、足を使って勉強しました。
  • ひたすら考える
    家にいるときは勿論、現場で作業中も考え続けました。
  • 頭の中で作って、問題点を見つける
    頭の中で何度も作って、問題点を見つけ、解決策を考えました。
    ※問題の解決にはネットも利用しました。
  • 直ぐに作り始めた
    技術的な問題は実際にやってみるしか解決できない。だから、直ぐに作り始めました。
  • 図面はない
    図面は頭の中。メモすらありませんでした。
  • コツコツやった
    溶接の技術がないので、主に接着剤を使用して作りました。ですから、十分な時間をかけ、一日一工程ずつ、コツコツ作業しました。
  • 完成
    特に大きな問題もなく、一回目で完成しました。
  • ちなみに、改善点はあります。
    後から、改善したいと思うことはありますが、現在入居中のためできません。
    違う視点で考えると、現状は問題ないとも言えます。

まとめ

個人的には誰でもできると思います。
しかし、多くの人はできないかもしれません。

「網戸だけ作ってくれ。」と言われても困ります。
私は「多能工」を売りにいておりますが、基本的には「クロス職人」です。

十分な道具もなく、全て手作業で作ります。
現場の作業の一つであれば、コストを抑えることができますが、これ単体となると割高になります。

また、野性的(直感的)に作るので、現場でサイズを確認しながらでないと作る自信がありません。
寸法がどうのこうのという感じで作る方が、私には難しいです。
ご理解下さい。

以上を踏まえて、何か聞きたいことがあればお応えします。

ただし、ゴリゴリの昭和の職人なので、言葉遣いなど気をつけて下さい。
相当偏屈なのでご注意下さい。

職人に直接依のポリバレンテなら安心で確実です。
お問い合わせはメールで24時間受付けます。

ポリバレンテの対応エリアやメリットは「HOME」をご覧ください。

関連記事