角が剥離したフローリングの補修事例です。

現状は、剥離した角を指で押すとフガフガと動きます。
剥離した原因は分りませんが、湿気が関係していると推察します。

接着剤を使用して圧着

剥離した部分を接着剤を使用して圧着しました。

想像以上に、きれいに直りました。
ただし、この方法は時間がかかります。
ご注意下さい。

原状回復のポイントについて

こういうことにも気を遣って物件を管理することはとても大事です。
詳しくは【原状回復のポイント】工事費を抑えながら物件の価値を上げるを参考にして下さい。

我流で木部補修の技術を身につけました

我流で木部補修の技術を身につけました。
10年以上かかりました。
ですが今もなお、木部の補修は難しいです。

業者を紹介

「しっかり、補修して欲しい。」という方には「枠や巾木の補修」で専門業者を紹介しています。

料金について

料金は、「壁紙工事のついで」ということで、数千円程度です。
補修の難易度で料金は変わりますが、「安い」と感じてもらえる料金にしています。

料金について

料金については「各種料金の説明」をご覧ください。

まとめ

経年劣化と、入居者の使い方次第で、古いフローリングの角が剥離することは特に不思議な話ではありません。

しかし、このような状態を放置するとやがて大きく剥離してしまうと思います。
そうなってしまうと、高額なリペア費用が必要になります。

フローリングの「補修」と「リペア」では大きく費用が変わってしまうので、早い段階で補修することで原状回復費用を節約できます。

個人オーナーの悩みを(できるだけ)解決

ポリバレンテは個人オーナーの悩みを(できるだけ)解決します。
詳しくは、「【個人オーナーの味方】自主管理物件を強力サポート」を参考にして下さい。

お問い合わせはメールで24時間受け付けます

「お問い合わせはこちらから」イラスト

即日返信します。
お問い合わせの際は以下をご連絡下さい。

  • 画像
  • 住所(○○区□□までで結構です。)
  • 箇所数

ポリバレンテの対応エリアやメリットは「HOME」をご覧ください。


こちらの記事もどうぞ