江東区の1K物件の原状回復工事に伴い、床に防音工事をした事例です。
「カーペットの部屋を何とかしたい。」
「カーペットのままだと、退去ごとに張替えが発生するのが嫌だ。」
「かと言って、フローリングは予算的に抵抗がある。」
という、オーナーさんの要望です。
そこで、カーペットの部屋をクッションフロアを貼った部屋にリフォームすることになりました。

個人オーナーの悩みを(できるだけ)解決
ポリバレンテは個人オーナーの悩みを(できるだけ)解決します。
詳しくは、「【個人オーナーの味方】自主管理物件を強力サポート」を参考にして下さい。
階下への「音」問題
カーペットの部屋をクッションフロアに変更する場合に、必ず起こる問題があります。
それは、「階下への音が今までより響く」と言う事です。
その結果、物件の住人同士のトラブルが懸念されます。
カーペットと比べ、クッションフロアの方が圧倒的に階下への音が大きく響きます。
放置できない問題です。
住人同士のトラブルを防ぐため床の防音工事
カーペットからクッションフロアに変更することで、階下への音がこれまでより響き、
そこで、トラブルをできるだけ防ぐため、防音マットを使って床の防音工事をすることになりました。
使用した防音マットについて
使用した防音マットは「防音マットZS(遮音マット・防音ゴムマット)」です。
一般の方と同様にこのサイトから購入します。



この工事の詳細
この工事の詳細は「カーペットからクッションフロアに変更|江東区」を参考にしてください。
この部屋の原状回復作業内容
この物件の原状回復作業内容は以下の通りです。
- 全室クロス貼り替え
- カーペット撤去・処分
- 防音マット施工
- 床の下地処理(大工仕事)
- クッションフロア施工
ポリバレンテができること
ポリバレンテは壁紙の職人ですが、壁紙以外の工事にも対応しています。
壁紙以外の工事に関しては「できること、できないこと」をご覧ください。
まとめ
防音工事は滞りなく終えることができました。
ただ、「どのくらいの防音性なのか?」が正直分りません。
恐らく、カーペットの頃より、階下への音は響くと思います。
静かに住んでくれる入居者であれば、大きなトラブルは起きないと思います。
ともかく、クッションフロアにしたことでオーナーさんの退去ごとに発生する原状回復費用の負担は軽減します。
カーペットよりクッションフロアの方が汚れに強く、耐久性が高いからです。
お問い合わせはメールで24時間受け付けます

即日返信します。
お問い合わせの際は以下をご連絡下さい。
- 画像
- 住所(○○区□□までで結構です。)
ポリバレンテの対応エリアやメリットは「HOME」をご覧ください。
こちらの記事もどうぞ








