入居者が退去した機会に、トイレのドアを「内開き」から「外開き」に変更した事例です。

内開きのトイレのドアが、便座にわずかに接触していたようで、便座が割れていました。
正確には季節によって、接触した時があったと思われます。

確認した際は、すれすれで開閉できる状態でした。

ちなみに、古い物件では、内開きのドアが多いです。
近年は外開きが主流です。

トイレのドアを「内開き」から「外開き」へ

便座にドアが接触しないよう、トイレのドアを「内開き」から「外開き」へ変更しました。

ドアや枠は現状のものを再利用するので、補修や塗装もしました。

ちなみに、ドアノブやラッチも再利用できました。
ですので、特に新しい資材を用意することなく作業ができました。

ドアの開きを変更する工事は、特に誰かに教わったわけでもなく、想像でやってみたのですが、上手く変更できて良かったです。

トイレのドアが内開きになっています

トイレのドアが便座に接触しています

トイレのドアを外開きに変更しました

※その後、割れた便座は電気屋さんに依頼して、新しいウォシュレットに交換してもらいました。
電気工事などは専門業者を紹介します。
「業者の手配について」をご覧ください。

まとめ

便座が割れているのを見たときは、正直驚きました。

そして、この問題を解決するにはどうしたらよいのかを考えました。
「便座を移動することは可能なのか?」
「トイレの広さを変えることはできるのか?」
どちらも現実的ではありません。

そこで思いついたのが「ドアの開きを変更する」ことでした。

ドアの開きを変更する作業は大工仕事です。
そして、ドアや枠を再利用するための補修や塗装もあります。

それらは、私の本業ではありません。
本業は壁紙の職人です。

しかし、それら全ての作業を私一人でやりました。
だから、工事費用が安価になります。

職人に直接依のポリバレンテなら安心で確実です。
お問い合わせはメールで24時間受付けます。

ポリバレンテの対応エリアやメリットは「HOME」をご覧ください。

関連記事