賃貸物件の現回復の際に、下駄箱の扉のばちりを修理しました。
※「ばちり」とは「ズレている」ということです。
現状は、観音開きの下駄箱の扉を閉めると、扉の左右がズレて、きれいに閉まらない状態です。
良く見ると、片側の扉下部が外側に反っています。
おそらくブーツなど無理やり入れて長期間使用したのでしょう。
最近の靴はつま先が長いから。
扉の裏にマグネットを取り付け
いくつか反りを直す方法を試したのですが上手くいきませんでした。
そこで、扉の裏にマグネットを取り付けて、半強制的に収まるようにしました。
これで、完全に解消されたわけではありませんが、大分ばちり(ズレ)が小さくなりました




私は専門業者ではありません
私は専門業者ではないので、オーナーさんの「空より広い心と海より深いご理解」のもとでやらせていただいております。
なるべく、「専門外だからできない。」という返事をしないように心がけています。
私にできる、何らかの対処方法をご提案します。
料金について
扉を交換せずに修理することができ、オーナーさんの負担を最小限にすることができました。
料金は特に決まっていません。
正直、この作業単発では値段の付けようがありません。
他の作業と一緒にやることで「雑作業一式」と言うような感じにして、「安い」と感じてもらえる料金にしています。
ご理解ください。
※料金に付いては「各種料金の説明」をご覧ください。
まとめ
この修理方法は、即効性こそないですが効果がありました。
数年後に確認したところ、きれいに扉の反りが直り、ばちり(ズレ)はなくなりました。
素人(私は専門業者ではないので)が「木の反り」を直すには時間が必要ですね。
言い換えると、木の反りを直すには時間が必要です。
職人に直接依のポリバレンテなら安心で確実です。
お問い合わせはメールで24時間受付けます。
ポリバレンテの対応エリアやメリットは「HOME」をご覧ください。